はら内科医院 内科・内視鏡内科・消化器内科・肝臓内科

MENU

CLOSE

はら内科医院

インフルエンザ

インフルエンザとは?

インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる感染症の一種で、主に冬季に流行する急性上気道感染症です。感染すると高熱、頭痛、全身のだるさ、咳、鼻水、喉の痛みなどの症状を引き起こします。重症化すると肺炎や脳炎などの合併症を引き起こす場合もあり、特に高齢者や免疫力の低下している人、妊婦、小児などは注意が必要です。「かぜ」とは分けて考えるべき重症となりやすい疾患です。

インフルエンザの原因は?

インフルエンザウイルスにはA型、B型、C型があり、流行的な広がりを見せるのはA型とB型です。感染経路は、感染した人のくしゃみや咳から放出される飛沫が、健康な人の口や鼻から入り込むことによって起こります。また、感染した物や手を介して感染することもあります。

インフルエンザの症状は?

A型またはB型インフルエンザウイルスの感染を受けてから1~3日間ほどの潜伏期間の後に、発熱(通常38°C以上の高熱)、頭痛、全身倦怠感、筋肉痛・関節痛などが突然現われ、咳、鼻汁などの上気道炎症状がこれに続き、約1週間の経過で軽快するのが典型的なインフルエンザで、いわゆる「かぜ」に比べて全身症状が強いです。とくに、高齢者や、年齢を問わず呼吸器、循環器、腎臓に慢性疾患を持つ患者、糖尿病などの代謝疾患、免疫機能が低下している患者では、原疾患の増悪とともに、呼吸器に二次的な細菌感染症を起こしやすくなることが知られており、入院や死亡のリスクが上昇します。小児では中耳炎の合併、熱性痙攣や気管支喘息を誘発することもあります。

インフルエンザの予防法は?

予防としては基本的事項として、流行期に人込みを避けること、それが避けられない場合などにはマスクを着用すること、外出後のうがいや手洗いを励行すること、ワクチンを接種することなどが挙げられます。ワクチンは感染や発症そのものを完全には防御できませんが、重症化や合併症の発生を予防する効果は証明されており、高齢者に対してワクチンを接種すると、接種しなかった場合に比べて、死亡の危険を1/5に、入院の危険を約1/3~1/2にまで減少させることが期待できます。

インフルエンザの治療方法は?

水分補給、解熱鎮痛剤の使用などの対症療法が中心となります。抗生物質はインフルエンザの原因がウイルスであるため効果がありません。

発病後2日以内であれば抗ウイルス剤により症状を軽くし、罹病期間の短縮が期待されます。インフルエンザ脳症を発症した場合は、治療に関しては確立されたものはなく、臨床症状と重症度に応じた専門医療機関での集中治療が必要となります。

インフルエンザの経過は?

通常1週間程度で回復しますが、肺炎や気管支炎を併発して重症化する場合もあり、体調がすぐれないようなら早めに医療機関を受診することが必要です。