主にウイルスによって引き起こされる上気道感染症です。主な症状には、鼻水、咳、くしゃみ、のどの痛み、頭痛、発熱などがあります。すべての年代で感染する可能性あり、ほとんどは安静や対症療法で改善します。
80-90%はウイルスが原因で、ライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどです。その他、マイコプラズマなどの細菌が原因となることもあります。感染した病原体は、口や鼻から体内に入り、上気道の細胞に感染して炎症を引き起こします。病原体は空気中の飛沫によって感染することが多いため、人混みや密室などで感染リスクが高まります。
主な症状は鼻水・鼻づまり、のどの痛み、咳、痰、倦怠感、頭痛、発熱などです。鼻の症状やのどの痛みから始まることが多く、その後咳、痰が出現することもあります。ただし症状の強さには個人差も多いです。改善したあとも、咳のみ1-2か月続く場合もあります。
一般的には診察、問診から判断されます。ただし症状が強い場合や合併症が疑われたりする場合には血液検査やレントゲン検査などを行うこともあります。
特別な治療は必要なく、安静にして水分・栄養補給のみで自然に治癒します。症状がひどい場合には解熱剤や咳止めなど使用することはありますが、抗生剤はウイルスに効果がないため使用しません。ただし合併症があり細菌感染が疑われる場合には抗生剤も使用されることがあります。通常、数日から数週間で自然に治癒することが多いですが、高齢者や免疫が低下した人は合併症を引き起こす場合もあります。
飛沫を吸い込んだり、接触したりすることにより感染しますので、人混みを避け、外出時にはマスクをして、帰宅時は手洗いやうがいをするようにしましょう。また口や鼻を触らないようにすることも有効です。